【ライブレビュー】儚く、しなやかに、そして力強く。羊文学の伝える力―揺らぎ自主企画” WEARING THE INSIDE OUT “に行ってきたよー。
行ってきました~、揺らぎ自主企画” WEARING THE INSIDE OUT “。
ということでNo Buses編に続いて羊文学編です。
【ライブレビュー】圧倒的リフメーカー! No Buses ―揺らぎ自主企画” WEARING THE INSIDE OUT “に行ってきたよー
【ライブレビュー】俺が聴きたかったシューゲイザー。揺らぎー揺らぎ自主企画” WEARING THE INSIDE OUT “に行ってきたよー。
羊文学
羊文学は 塩塚モエカ(Gt.Vo.)、ゆりか(Ba.)、フクダヒロア(Dr.)によるインディーオルタナティブロックバンド。
現在、2枚のEPとアルバムを1枚リリースしています。
羊文学を知ったきっかけは昨年末のフォロワーさんのツイートだったのですが、それ以降、今年一番聴いてるバンドだと思います。
そんな羊文学を観るはじめてのライブ。耳で、目で、心で、羊文学というバンドの魅力を強烈に植え付けられた夜になりました。
儚く、しなやかに、そして荒々しく。確かに伝わる意志。
1stアルバムと同様に「エンディング」で幕を開けた羊文学のアクト。正直この初っ端の「エンディング」が圧巻の一言でした。例えこの1曲だけのライブだったとしても行く価値があるくらい。
なんと言ってもギターボーカル塩塚さんの圧倒的な歌唱力、表現力、そして「伝える」という意志。
音源でも高音と低音をなめらかに行き来する技術や、力強い歌声がとても好きだったのですが、やっぱりライブだとそれが段違い。それはもう技術云々というよりも、「表現」だなと。
たぶん羊文学のライブを観に行ったことのある人や、今回会場にいた人はわかると思うのだけど、歌ってる彼女とめちゃくちゃ目が合う(気がする)んですよね。そのくらいオーディエンス一人ひとりの目を見て歌っている。そして目があった瞬間、こっちはもう目を離すことができない。心までグッと握られたかのように全神経が、彼女の歌とその姿に惹きつけられてしまう。大げさに思われるかもしれないけれど、そんな感覚すら覚えました。
「エンディング」の終盤、曲のピークを迎えるにあたって思わず鳥肌が。そしてもう泣きそうになってしまうほど。これがもしフジロックのグリーンステージだったら泣いてたな、というような。いつかそんな日が来てくれることを祈ってます。
久々に演奏されたという「ハイウェイ」のあとは、3曲目に「ロマンス」、5曲目に「祈り」といった新曲も披露。どちらも音源化(そ、そして新譜!)が待ち遠しい曲でした!
大学生くらいまでは洋楽メインで音楽を聴いていた自分。とは言っても洋楽の歌詞なんてほとんど聞き取れないし、歌詞を見たって意味もわからない。ような勉強不足リスナーだったため、「音楽に歌詞はいらない(ドヤッ)」的なスタンスだったのですが、正直、羊文学の音楽に触れてそれを今大きく覆されています。歌詞、そしてそれを伝える表現力が良すぎる。ライブでそれも強く再認識。
「Step」、「若者たち」とアルバム収録の名曲、そして最後はアルバムラストの「天気予報」。アルバム「若者たちへ」から入った自分としてはとても嬉しいセトリ。特に「天気予報」は羊文学の中でも1,2を争うくらい好きな曲なので、後半ファジーなギターが全開になる展開はやっぱりめちゃくちゃに盛り上がりました。
垣間見えたチームワーク
今回初めてライブを観て感じたのが、すごくチームワークが良さそうだなということ。一曲一曲始まるごとに、ほとんどの曲でユリカさんと塩塚さんが後ろを向いて、「3人」で演奏を始める姿がとても印象的でした。
そして音源よりも強く印象に残ったのがフクダくんのドラムの力強さ。塩塚さんに「ガールズバンドが良かったけど、女の子っぽいからいいかと思った」と言われてしまう彼ですが、やっぱりそのパフォーマンスはめちゃくちゃパワフル。羊文学の音楽の力強さを、彼のドラムが底上げしてるなと。
揺らぎのアクト終了後に「ミラコとハイジ」で弾き語りしたときに、塩塚さんが「みらこちゃんと自分はMCで何言ってるかわからない」なんて言っていたけれど、彼女のMCを一生懸命拾って、繋いでるゆりかさんも印象的でした。
「塩塚モエカ」という圧倒的なカリスマを、後輩二人がしっかりと支えることで「羊文学」というバンドが確立してるのだということを(誠に勝手ながら)強く思いました。
やっぱりフジロックのでかいステージで観たい
今回羊文学のライブを初めて観に行って思ったのは、「とにかくライブを観てほしい」ということ。そりゃ他のバンドでも、やっぱり生でっていうのは常に言われることだとは思うのだけど、羊文学についてはその思いが特に強かったです。
自分みたいに地方在住だったり、社会人として働いていて平日は参加できなかったりする人にとっては、「東京でライブ!」となってもまだなかなか足を運べないと思います。それでもやっぱり羊文学を観てほしい。そして音源でいまいちハマらなかった人も、フェスなんかで羊文学が出ているのならちょっとだけでも観にいってほしい。あの圧倒的な伝える力を。
そしてやっぱり彼女たちが目標にしていることでもあるけれど、フジロックのでかいステージで観てみたい! 羊文学の神々しさは自然の中でこそ映えると思うし、あの力強い歌声と轟音をでかいステージで響かせてほしい。それが今後数年のうちの夢!
では!