ザワークラウトを初めて作ってみる!
最近、前から気になっていたPicklestoneをぽちってみたんだけど、なぜかお届け指定日を2週間後にしてしまう失態。行き場のないめちゃくちゃ漬物を作るつもりでいた気持ちをどうにかするべく、漬物やらピクルスやらをググってたどり着いたのが、ザワークラウト。
必要なものは瓶とキャベツと塩。以上。早速、ちょうどよさげな瓶をAmazonでぽちってザワークラウトづくりに挑戦!!
ザワークラウト (Sauerkraut) とは、ドイツにおけるキャベツの漬物。また、それを使った料理も指す[1]。原義は「すっぱいキャベツ」。この酸味は発酵により生じる乳酸によるもので、酢酸の味ではない[2][3]。ザウアークラウト、ザオアークラオトとも表記されることがある。
ででん。 pic.twitter.com/lrkbIv15Vp
— ymn (@yumeno_re) 2018年6月25日
ここのところ、買っても使い切れずにダメにしてしまうので、キャベツ一玉買うのが久しぶり。
千切りが下手。 pic.twitter.com/Lzd0fVygzP
— ymn (@yumeno_re) 2018年6月25日
これを機に千切りも練習しようと思う次第。
塩ふって揉む。 pic.twitter.com/t33z9JVT1R
— ymn (@yumeno_re) 2018年6月25日
半玉ボールに入れたところで、満杯になってしまったので、一旦塩を振って揉み込む。しばらく揉むと写真の通り、ボールの半分までかさが減る。このときはまだ、「あ~この瓶だと一玉は入りきらないな~」と思ってました……。
かさが減ったのでもう半分も追加。千切りにして塩振って揉み込みます。
瓶に詰める。 pic.twitter.com/NTDpGgVYFY
— ymn (@yumeno_re) 2018年6月25日
ぎゅうぎゅうに瓶に詰めていきます。やや不穏な雰囲気を感じる。
キャベツ一個分、まさかのこんな量に。 pic.twitter.com/r4QqIsb1gT
— ymn (@yumeno_re) 2018年6月25日
そして、まさかの!!
あんなに山盛りだったキャベツの千切りが瓶の半分ちょっとくらいに収まってしまった。
キャベツ足りなくてどうしたらいいかわからなくなったので、ビニールに水入れてぎゅうぎゅうに詰めた。 pic.twitter.com/8fwYVdpqq9
— ymn (@yumeno_re) 2018年6月25日
キャベツからでた汁にしっかり漬かってないと失敗のもとになるらしいので、なんとかぴったり収めたい。とっておいた外葉を詰めても足りないので、ビニールに水を入れてかさ増し兼重りに。
初めてのザワークラウト。数日待ちます。
— ymn (@yumeno_re) 2018年6月25日
ということで待ちます。
朝起きたら、ポツポツ気泡が。いい感じだと思いたい。 pic.twitter.com/YlW1uUd8QX
— ymn (@yumeno_re) 2018年6月25日
で、次の日の朝起きると、さっそく発酵のサインが!!
ザワさん、家に帰ったら瓶から溢れてた。のでふたを開けて味見。しようとしたら「ブシャッ!!」と噴出する勢い。よく発酵してるみたいだけど、しょっぱかったので、重しを取ってもうしばらく待つ。塩入れ過ぎた可能性もある。 pic.twitter.com/A4fnY4n7Fi
— ymn (@yumeno_re) 2018年6月27日
なかなかよく発酵している様子。ただ、塩を入れすぎたようでめちゃくちゃしょっぱい! 付け合わせの漬物なら行けるけど、これだけだともりもりは食べられない! ということで、
ザワさん、やっぱり今回はしょっぱいが過ぎるのでスープにしました~。 pic.twitter.com/DK4OQKTkSF
— ymn (@yumeno_re) 2018年6月28日
野菜スープにしてみました。最近おかゆ生活なので、おかゆに塩味として入れてみるのもどうかなーと思ってる。
そんなこんなで初めてのザワークラウトは成功半分、失敗半分という感じ。でも、発酵、生き物育ててるみたいで楽しいです……。次は塩を減らして挑戦します!